「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
≪ドローンSTEM教室≫
日本の将来を担う、小・中・高校生に、航空宇宙関連のエンジニアリングに興味を持ってもらい、航空宇宙分野の普及啓発と人材育成を目標にドローンSTEM教室を開催します。
参加者は教材用ドローン(DJI Tello)をプログラムや手動で飛行させ、毎回異なる目標に挑戦します。また、ドローンの仕組みや飛行の原理、プログラムの作り方なども学びます。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(小学1・2年生は保護者同伴)
2.定 員:10組(グループでの参加も可)
3.参加費:1人500円+教材費(ドローン・PC一式貸出)500円 合計1,000円
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
1階 オリエンテーションルーム
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001581.html をご参照ください
6.受 付:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより開始 |
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
紙飛行機を教材に飛行機の仕組みを小学3年生以上を対象にオリエンテーションルームで実施いたします。
小学生3年生以上が望ましい。それ以下の場合は同伴者必要です(はさみ、ノリ使用)
当日教室申込時間は午前の部10:00~10:30、午後の部13:00~13:30の2
内容 (新しい機種( 各務原で戦後最初の開発飛行機KAL-1 )を製作)
➀飛行機の仕組み、②紙飛行機製作、⓷製作した紙飛行機の飛行④フライトシミュレータによる操縦体験
を実施いたします。④フライトシミュレータは紙飛行機製作と併行して実施いたします。
募集人員: 事前申込可、及び申込に空きがある場合当日受付可能(計20名/回)
参加費 500円/名(道具、教材は用意します)
事前申込の場合は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページよやくサイトより行ってください
内容詳細は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページを参照ください
コロナ感染防止のためマスク、手の消毒お願いいたします。
|
≪航空宇宙ロボット教室 集中講座≫
航空宇宙ロボット教室 集中講座#01です。
2023年WRO世界大会のルールに挑戦します。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:原則として小学生3年~中学生3年 貸出10組 + 持込5組
2.参加費:参加費1組1,000円 + 教材費(ロボット・PC一式貸出(持込の方は不要))1組1,000円
3.入場料:小中学生は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001087.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:6月4日(日曜) 以下のもうしこみサイトで
(もうしこみサイト https://sorahaku.revn.jp/reservations/calendar?label_id=1 )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023(ROBOMISSIONのElementary及びJunior)のルールに挑戦します。
・時間: 1030~1500
|
「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
≪ドローンSTEM教室≫
日本の将来を担う、小・中・高校生に、航空宇宙関連のエンジニアリングに興味を持ってもらい、航空宇宙分野の普及啓発と人材育成を目標にドローンSTEM教室を開催します。
参加者は教材用ドローン(DJI Tello)をプログラムや手動で飛行させ、毎回異なる目標に挑戦します。また、ドローンの仕組みや飛行の原理、プログラムの作り方なども学びます。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(小学1・2年生は保護者同伴)
2.定 員:10組(グループでの参加も可)
3.参加費:1人500円+教材費(ドローン・PC一式貸出)500円 合計1,000円
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
1階 オリエンテーションルーム
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001581.html をご参照ください
6.受 付:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより開始 |
≪航空宇宙ロボット教室 集中講座≫
航空宇宙ロボット教室 集中講座#01です。
2023年WRO世界大会のルールに挑戦します。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:原則として小学生3年~中学生3年 貸出10組 + 持込5組
2.参加費:参加費1組1,000円 + 教材費(ロボット・PC一式貸出(持込の方は不要))1組1,000円
3.入場料:小中学生は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001087.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:6月4日(日曜) 以下のもうしこみサイトで
(もうしこみサイト https://sorahaku.revn.jp/reservations/calendar?label_id=1 )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023(ROBOMISSIONのElementary及びJunior)のルールに挑戦します。
・時間: 1030~1500
|
≪航空宇宙ロボット教室 集中講座≫
航空宇宙ロボット教室 集中講座#01です。
2023年WRO世界大会のルールに挑戦します。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:原則として小学生3年~中学生3年 貸出10組 + 持込5組
2.参加費:参加費1組1,000円 + 教材費(ロボット・PC一式貸出(持込の方は不要))1組1,000円
3.入場料:小中学生は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001087.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:6月4日(日曜) 以下のもうしこみサイトで
(もうしこみサイト https://sorahaku.revn.jp/reservations/calendar?label_id=1 )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023(ROBOMISSIONのElementary及びJunior)のルールに挑戦します。
・時間: 1030~1500
|
WR0 Japan 岐阜予選の試走会を開催します。
詳細はhttp://www.machbaf.org/wro/ を参照ください
大会の参加者の中で、希望される方に競技コートを終日解放いたします。
|
レゴロボットを使ったロボットコンテスト「WRO Japan 岐阜予選会」を岐阜かかみがはら航空宇宙博物館にて開催します。
詳細は専用ブログをご覧ください。http://www.machbaf.org/wro/ |
紙飛行機を教材に飛行機の仕組みを小学3年生以上を対象にオリエンテーションルームで実施いたします。
小学生3年生以上が望ましい。それ以下の場合は同伴者必要です(はさみ、ノリ使用)
当日教室申込時間は午前の部10:00~10:30、午後の部13:00~13:30の2
内容 (新しい機種( 各務原で戦後最初の開発飛行機KAL-1 )を製作)
➀飛行機の仕組み、②紙飛行機製作、⓷製作した紙飛行機の飛行④フライトシミュレータによる操縦体験
を実施いたします。④フライトシミュレータは紙飛行機製作と併行して実施いたします。
募集人員: 事前申込可、及び申込に空きがある場合当日受付可能(計20名/回)
参加費 500円/名(道具、教材は用意します)
事前申込の場合は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページよやくサイトより行ってください
内容詳細は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページを参照ください
コロナ感染防止のためマスク、手の消毒お願いいたします。
|
「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
≪ドローンSTEM教室≫
日本の将来を担う、小・中・高校生に、航空宇宙関連のエンジニアリングに興味を持ってもらい、航空宇宙分野の普及啓発と人材育成を目標にドローンSTEM教室を開催します。
参加者は教材用ドローン(DJI Tello)をプログラムや手動で飛行させ、毎回異なる目標に挑戦します。また、ドローンの仕組みや飛行の原理、プログラムの作り方なども学びます。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(小学1・2年生は保護者同伴)
2.定 員:10組(グループでの参加も可)
3.参加費:1人500円+教材費(ドローン・PC一式貸出)500円 合計1,000円
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
1階 オリエンテーションルーム
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001581.html をご参照ください
6.受 付:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより開始 |
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
紙飛行機を教材に飛行機の仕組みを小学3年生以上を対象にオリエンテーションルームで実施いたします。
小学生3年生以上が望ましい。それ以下の場合は同伴者必要です(はさみ、ノリ使用)
当日教室申込時間は午前の部10:00~10:30、午後の部13:00~13:30の2
内容 (新しい機種( 各務原で戦後最初の開発飛行機KAL-1 )を製作)
➀飛行機の仕組み、②紙飛行機製作、⓷製作した紙飛行機の飛行④フライトシミュレータによる操縦体験
を実施いたします。④フライトシミュレータは紙飛行機製作と併行して実施いたします。
募集人員: 事前申込可、及び申込に空きがある場合当日受付可能(計20名/回)
参加費 500円/名(道具、教材は用意します)
事前申込の場合は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページよやくサイトより行ってください
内容詳細は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページを参照ください
コロナ感染防止のためマスク、手の消毒お願いいたします。
|
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
≪ドローンSTEM教室≫
日本の将来を担う、小・中・高校生に、航空宇宙関連のエンジニアリングに興味を持ってもらい、航空宇宙分野の普及啓発と人材育成を目標にドローンSTEM教室を開催します。
参加者は教材用ドローン(DJI Tello)をプログラムや手動で飛行させ、毎回異なる目標に挑戦します。また、ドローンの仕組みや飛行の原理、プログラムの作り方なども学びます。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(小学1・2年生は保護者同伴)
2.定 員:10組(グループでの参加も可)
3.参加費:1人500円+教材費(ドローン・PC一式貸出)500円 合計1,000円
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
1階 オリエンテーションルーム
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001581.html をご参照ください
6.受 付:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより開始 |
「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
紙飛行機を教材に飛行機の仕組みを小学3年生以上を対象にオリエンテーションルームで実施いたします。
小学生3年生以上が望ましい。それ以下の場合は同伴者必要です(はさみ、ノリ使用)
当日教室申込時間は午前の部10:00~10:30、午後の部13:00~13:30の2
内容 (新しい機種( 各務原で戦後最初の開発飛行機KAL-1 )を製作)
➀飛行機の仕組み、②紙飛行機製作、⓷製作した紙飛行機の飛行④フライトシミュレータによる操縦体験
を実施いたします。④フライトシミュレータは紙飛行機製作と併行して実施いたします。
募集人員: 事前申込可、及び申込に空きがある場合当日受付可能(計20名/回)
参加費 500円/名(道具、教材は用意します)
事前申込の場合は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページよやくサイトより行ってください
内容詳細は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページを参照ください
コロナ感染防止のためマスク、手の消毒お願いいたします。
|
「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
≪ドローンSTEM教室≫
日本の将来を担う、小・中・高校生に、航空宇宙関連のエンジニアリングに興味を持ってもらい、航空宇宙分野の普及啓発と人材育成を目標にドローンSTEM教室を開催します。
参加者は教材用ドローン(DJI Tello)をプログラムや手動で飛行させ、毎回異なる目標に挑戦します。また、ドローンの仕組みや飛行の原理、プログラムの作り方なども学びます。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(小学1・2年生は保護者同伴)
2.定 員:10組(グループでの参加も可)
3.参加費:1人500円+教材費(ドローン・PC一式貸出)500円 合計1,000円
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
1階 オリエンテーションルーム
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001581.html をご参照ください
6.受 付:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより開始 |
「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
≪沖縄岐阜交流大会≫
沖縄本島、石垣島、宮古島との交流大会を開催します。
詳細は以下のWRO Japan岐阜よせんのページにて公かいします。
<教室の内容>
・内容: www.machbaf.org/wro
にて公開
・時間: 1030~1730(基準)
|
≪沖縄岐阜交流大会≫
沖縄本島、石垣島、宮古島との交流大会を開催します。
詳細は以下のWRO Japan岐阜よせんのページにて公かいします。
<教室の内容>
・内容: www.machbaf.org/wro
にて公開
・時間: 1030~1730(基準)
|
紙飛行機を教材に飛行機の仕組みを小学3年生以上を対象にオリエンテーションルームで実施いたします。
小学生3年生以上が望ましい。それ以下の場合は同伴者必要です(はさみ、ノリ使用)
当日教室申込時間は午前の部10:00~10:30、午後の部13:00~13:30の2
内容 (新しい機種( 各務原で戦後最初の開発飛行機KAL-1 )を製作)
➀飛行機の仕組み、②紙飛行機製作、⓷製作した紙飛行機の飛行④フライトシミュレータによる操縦体験
を実施いたします。④フライトシミュレータは紙飛行機製作と併行して実施いたします。
募集人員: 事前申込可、及び申込に空きがある場合当日受付可能(計20名/回)
参加費 500円/名(道具、教材は用意します)
事前申込の場合は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページよやくサイトより行ってください
内容詳細は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページを参照ください
コロナ感染防止のためマスク、手の消毒お願いいたします。
|
≪ドローンSTEM教室≫
日本の将来を担う、小・中・高校生に、航空宇宙関連のエンジニアリングに興味を持ってもらい、航空宇宙分野の普及啓発と人材育成を目標にドローンSTEM教室を開催します。
参加者は教材用ドローン(DJI Tello)をプログラムや手動で飛行させ、毎回異なる目標に挑戦します。また、ドローンの仕組みや飛行の原理、プログラムの作り方なども学びます。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(小学1・2年生は保護者同伴)
2.定 員:10組(グループでの参加も可)
3.参加費:1人500円+教材費(ドローン・PC一式貸出)500円 合計1,000円
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
1階 オリエンテーションルーム
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1001581.html をご参照ください
6.受 付:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより開始 |
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
「もっとしりたい!」「もっとしらべたい!」という多くの声にこたえて、新しい教室「探究LABO(ラボ)」を開設します。レゴロボット、ドローン、ペーパーグライダーの3つのカテゴリーから、それぞれテーマを決定し、全5回の教室を通して探究します。また自ら探究するだけでなく、仲間との対話やはっぴょうかいなど、互いに交流することで学び合い、考えを深めます。
〈レゴロボット〉
・レゴロボットコンテスト世界大会(WRO)を目指したい。
・2足歩行ロボットをつくって自由に動かしてみたい。
〈ドローン〉
・ドローンのプログラミングを覚えて思い通りに飛ばしたい。
・産業社会で活躍するドローンのプログラミングを研究したい。
〈ペーパーグライダー〉
・自分で設計したよく飛ぶ紙飛行機をつくりたい。
・オリジナル設計のグライダーをつくって性狽芒rしたい。
25名(先着順) |
≪ロボットシステム教室≫
航空宇宙ロボット教室 一般#01(FY2024)です。
ロボット組み立てとプログラミングを通してロボット作りを体験しましょう。
教材にレゴマインドストームを使用したロボット教室です。2023年WRO世界大会のルールを題材とするロボット作りに挑戦します。
お題(ミッション)を達成するロボットシステムを考え、ロボットの組み立て(ハードウェア)と動作(プログラミング)を学びます。
※この教室は公益財団法人岐阜かかみがはら航空宇宙博物館から業務委託を受けて開催しています。
1.対象者:小学生以上でPCの操作ができる方(注1)小学1・2年生は保護者同伴 20組(貸出15組、持ち込み5組)
2.参加費:1人500円+教材費(ロボット・PC一式貸出):500円
3.入場料:中学生以下は無料、高校生以上は入館料が必要。
4.照会先:岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 TEL 058-386-8500
5.開催場所:〒504-0924 岐阜県各務原市下切町5丁目1番地
詳細は http://www.sorahaku.net/course/1000584.html を参照ください
6.もうしこみ開始日:教室開始の1週間前の午前0時から博物館サイトより
(博物館教室案内 http://www.sorahaku.net/course/1000584.html )で受付
<教室の内容>
・内容: WRO2023ルールに関連したお題を設定します。
・時間: 1030~1500
|
紙飛行機を教材に飛行機の仕組みを小学3年生以上を対象にオリエンテーションルームで実施いたします。
小学生3年生以上が望ましい。それ以下の場合は同伴者必要です(はさみ、ノリ使用)
当日教室申込時間は午前の部10:00~10:30、午後の部13:00~13:30の2
内容 (新しい機種( 各務原で戦後最初の開発飛行機KAL-1 )を製作)
➀飛行機の仕組み、②紙飛行機製作、⓷製作した紙飛行機の飛行④フライトシミュレータによる操縦体験
を実施いたします。④フライトシミュレータは紙飛行機製作と併行して実施いたします。
募集人員: 事前申込可、及び申込に空きがある場合当日受付可能(計20名/回)
参加費 500円/名(道具、教材は用意します)
事前申込の場合は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページよやくサイトより行ってください
内容詳細は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館ホームページを参照ください
コロナ感染防止のためマスク、手の消毒お願いいたします。
|
|